2026年6月11日 第17回と第18回のインタビュー記事を追加しました。
概要
「インタビュー・シリーズ 新たな知のケミストリー : LIBRARY 2025」では、国立大学図書館の多様な取り組み事例を紹介することで、「場」や「人」が触媒となって新しい知を紡いでいく大学図書館の姿を、広く社会に発信していきます。
「国立大学図書館協会ビジョン2025」は、「重点領域2」として「知の創出:新たな知を紡ぐ<場>の提供」を掲げています。これは、物理的な<場>と併せて、ネットワーク上に存在する情報空間をも<場>として活用することで、人と知識や情報、あるいは人同士の相互作用をもって知を創出し、社会・地域と連携する図書館像を示すものです。
国立大学図書館協会では「重点領域2」に関する企画の一環として、2022年7月に会員館へ取り組み事例の募集を行い、計46事例の応募がありました(応募事例一覧は下の表をご覧ください)。
これらのうちから、第1期シリーズ(第1回~第6回)、第2期シリーズ(第7回~第12回)として以下に掲載している事例をご紹介してきました。引き続き、第3期シリーズとして2024年12月から2025年6月までの間に、6つの事例をご紹介します※。
本シリーズをとおして、大学図書館における新たな取り組みが生まれること、そして、これから一緒に取り組んでいく方々と出会えることを願っています。
※第3期シリーズでは、「『オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方について(審議のまとめ)』に対する、国立大学図書館協会会員館の取り組み状況(令和5年12月現在)」の事例も対象にしています。
- 2024年1月26日 令和5年度国立大学図書館協会セミナー「オープンサイエンス時代における<場>としての大学図書館:事例から見るライブラリー・スキーマ」を開催しました。
- 2024年7月9~10日 第71回国立大学図書館協会総会にて、インタビュー・シリーズについてのポスター展示(PDF)を実施しました。
インタビュー
第1回 電気通信大学「UEC Ambient Intelligence Agora(AIA)」(2022年12月掲載)
第2回 岡山大学「リアルとバーチャルで多様な人材が交流する<場>『知好楽セミナー』」(2022年12月掲載)
第3回 東京学芸大学「未来の先生のためのラーニングコモンズ」(2023年3月掲載)
第4回 九州大学「中村哲医師メモリアルアーカイブ」及び「中村哲著述アーカイブ」(2023年3月掲載)【第58回協会賞】
第5回 兵庫教育大学「BLUE CLASS」(2023年6月掲載)【第58回協会賞】
第6回 名古屋大学「ライブラリ・メイカースペース」(2023年6月掲載)
第7回 信州大学「信大検定」(2024年1月掲載)
第8回 北海道大学「システマティックレビュー作成支援事業」(2024年1月掲載)【第56回協会賞】
第9回 千葉大学「学修支援活動のオンライン化(ハイブリッド化)」(2024年3月掲載)
第10回 三重大学「『どこでもCeMDS本棚!』~点と点を結び、新たな資料の発見を可能にするオンライン書架の取り組み~」(2024年3月掲載)
第11回 東京藝術大学「退館のお知らせは生演奏!」(2024年4月掲載)
第12回 大阪大学「大学図書館と市立図書館の一体的運営による社会連携の取り組み」(2024年4月掲載)【第58回協会賞】
第13回 金沢大学「「お宝発見!プロジェクト」支援事業」(2024年12月掲載)
第14回 富山大学「ヘルン文庫」(2024年12月掲載)
第15回 浜松医科大学「多様な機能を持った図書館施設」(2025年3月掲載)
第16回 広島大学「ライティングセンターによる学習・研究支援」(2025年3月掲載)【第50回協会賞】
第17回 東京大学「『源氏物語』がひらくバーチャルな知識共有システムの試み-「デジタル源氏物語」の構築-」(2025年6月掲載)【第59回協会賞】
第18回 宮崎大学「創発WG(学生活動・創発・支援)による活動」(2025年6月掲載)
応募事例一覧
国立大学図書館協会会員館における取り組みを対象に、各会員館による「自館の取り組みの紹介」と、会員館所属職員による「他館の取り組みの推薦」を、2022年7月4日~8月1日に募ったもの。
担当者チーム
「ビジョン2025 重点領域2企画」担当者チーム(2025年7月現在)
総務委員会
城 恭子 (北海道大学学術情報部図書館利用支援課北図書館担当係長)
赤澤 久弥 (大阪大学附属図書館図書館企画課長)
久磨 由美子 (岡山大学図書館情報管理課資料受入グループ主査)
松石 健祐 (九州大学附属図書館利用者サービス課専門員)
人材委員会
大和田 康代 (筑波大学学術情報部情報企画課主幹)
岩井 雅史 (東京海洋大学総務部学術情報課長)
過去の参加者(所属は当時)
松土 真由美 (茨城大学図書館学術情報課課長補佐)(2023年6月まで)
峯岸 由美 (筑波大学学術情報部アカデミックサポート課主幹)(2023年3月まで)
兵藤 健志 (九州大学附属図書館利用者サービス課参考調査係長)(2023年3月まで)
星子 奈美 (九州大学附属図書館学術サポート課学習・研究支援係長)(2023年6月まで)
上野 友稔 (電気通信大学学術国際部学術情報課学術情報サービス係長(兼)IR室)(2025年3月まで)
大村 武史 (九州大学附属図書館eリソース課eリソース管理係長)(2025年6月まで)
連絡先:janul-area2@janul.jp
(@を半角にして送信してください)