資料委員会

設置要項

※第68回総会にて設置決定。オープンアクセス委員会および学術資料整備委員会から事業を引き継ぎ。(令和3年6月25日 第68回総会承認事項)


実施企画

  • ぺパリオバトル(会員館限定)
  • OA推進事例共有:成功も失敗もみんなでシェア(会員館限定)
    • 即時OA義務化に備え、会員館で実践したOA推進の活動や取り組み事例を共有する場を設けました。各大学での取り組みを投稿フォームからお寄せください。
    • 投稿フォーム、共有の場のURLはチラシ[資料(PDF)会員用ページへリンクします]をご覧ください。
  • 科研費について教えてもらう会
    • 即時OA方針を見据え、全2回の大学図書館員向け科研費レクチャーを実施しました。
    • 第1回 令和7年2月25日開催
      講師:琉球大学総合企画戦略部研究推進課 古謝久美子氏 [資料(PDF)会員用ページへリンクします]
    • 第2回 令和7年3月4日開催
      講師:茨城大学研究・産学官連携機構URA 梶野顕明氏 [資料(PDF)会員用ページへリンクします]
  • AI×学術情報流通ニュース
    • 国立大学図書館協会資料委員会のAI課題検討グループにより、AIが学術情報流通に与える影響について情報収集し、会員館の皆様と共有することを目的として開設されました。
      図書系ウェブサイトからAIに関連するニュースを自動で収集・配信しておりますので、日々の情報収集にお役立てください。
  • イベントカレンダー
    • オープンアクセス、オープンサイエンス、研究データ管理、ジャーナル契約等をテーマとして国内で開催されるイベントの一覧です。
      編纂には最大限の注意を払っておりますが、参加にあたっては公式サイト等の主催者発表の情報を確認ください。
  • 関連誌新刊号記事索引
    • オープンアクセス、オープンサイエンス、研究データ管理、ジャーナル契約等を含む図書館情報学や学術出版流通をテーマとした海外ジャーナルの雑誌記事索引(和訳版)です。
      ただし、速報性を重視しており、訳出の正確性を保証するものではありませんので、刊行元の情報もご確認ください。
  • 公開勉強会「研究成果の可視化と大学図書館」(令和7年1月10日開催)