資料の保存に関する調査研究


  −「資料の保存に関する調査研究班」中間報告−






         平成5年5月


国立大学図書館協議会「資料の保存に関する調査研究班」






           まえがき

 資料の保存という問題は図書館が抱える主要な課題であり、過去
においても何度か図書館界において話題になり、議論されたところ
である。過去における議論の主要なものは、増大する図書館資料を
どのように保存するか、そのための書庫スペース確保の問題であっ
たり、保存すべき図書館資料を有効に利用するための基準、即ち、
不要決定の基準の作成などであった。なお、このことについては、
平成4年度において本協議会の保存図書館に関する調査研究班が設
置され、平成5年6月には検討結果が中間報告にまとめられ出され
ることになっている。
 1980年代より我が国においてその対策の重要性が社会的にも
衝撃を与えた酸性紙による図書館資料の劣化は、これまでの資料の
保存についての考え方に大きなインパクトを与えたものであると言
えよう。それは、図書館資料が半永久的に利用できると信じていた
にも拘わらず、紙の内部から劣化をする酸性紙は、50年から10
0年で劣化し、そこの記された情報まで消滅することが判明したか
らである。
 1988年に米国で開催された第4回日米大学図書館会議では、
「資料の保存」がテーマの一つになり、その最終コミュニケでは
「酸性紙の劣化による資料の消失に対する対策を確立することは緊
急な課題である。」としている。国立大学図書館協議会では、19
89年の弘前総会において日米大学図書館会議の最終コミュニケを
うけて資料の劣化について討議し、同年実態調査をした。その結果、
国立大学でも多数の劣化資料が所蔵されていることが判明し、何等
かの対策を講じる必要があると判断し、1991年富山総会におい
て「資料の保存に関する調査研究班」を設置した。
 この報告書は、その調査研究班の中間報告である。当初この調査
研究班は2年の設置期間であったが、調査研究を進めるうえで調査
研究事項「本協議会加盟館における劣化状況調査」をどのように実
施するか検討した結果、半永久的に保存すべき資料に中で劣化した
資料の個々のタイトルを把握することが今後の対応策を検討するた
めに重要であると考え、学術情報センターの協力を得て、オンライ
ンデータ入力の方法を採用した。このデータ入力は本協議会加盟館
各館にお願いし入力期間を平成6年11月末日までとしたために、
1992年10月の理事会において調査研究班の活動を延期する場
合は次回の理事会に提案することとした。
 本調査研究班の調査事項は、酸性紙に限らず、劣化問題全般につ
いて検討することになっているが、時間的制約とその重要性におい
て、酸性紙に焦点を絞らざるを得なかった。本中間報告を踏まえて、
平成5年の最終報告では、学術情報センターに入力されたデータを
分析し、資料の保存のための対応策について、具体的な提言をした
いと考えている。そのためにも、本協議会加盟館のデータ入力につ
いての積極的な協力をお願いしたい。
 現在までの調査研究にあたっては、協力館をはじめとする本協議
会加盟館、学術情報センター、国立国会図書館から多大なご協力と
ご意見をいただいた。ここに厚くお礼を申し上げるとともに、今後
の調査研究に対してもご協力をお願いする次第である。

 平成5年3月

                国立大学図書館協議会
                資料の保存に関する調査研究班





            −目      次−

まえがき
第1章 総論 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 1
  第1節 はじめに −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 1
  第2節 国立大学図書館における資料の保存に関するこれまでの検討経緯
      −酸性紙問題を中心に− −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 2
  第3節 「資料の保存に関する調査研究班」の設置と検討内容 −−−−−−−− 3
  第4節 「資料の保存に関する調査研究班」報告書作成について −−−−−−− 5
第2章 資料劣化の要因と技術の開発状況 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 7
  第1節 図書資料 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 7
   1 情報伝達の媒体としての紙 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 7
    (1) パルプ以前 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 7
    (2) 酸性紙 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 8
    (3) 中性紙 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 8
    (4) 和 紙 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 9
   2 生物的劣化要因と対策 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 9
    (1)虫害による劣化と対策 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 9
      ア 害虫 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 9
       (ア)種類と特徴 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 9
       (イ)シバン虫の生態 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 11
      イ 防虫対策 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 11
       (ア)燻蒸殺虫 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 11
       (イ)防虫剤 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 12
    (2)カビによる劣化と対策 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 13
      ア 種類と特徴 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 13
      イ 防黴対策 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 13
   3 化学的劣化要因と対策 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 13
    (1)酸による劣化と対策 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 13
      ア 原因と特徴 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 13
      イ 酸性紙対策−中性紙化(脱酸処理) −−−−−−−−−−−−− 15
       (ア)大量脱酸法 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 16
         a DEZ法・AKZO法 −−−−−−−−−−−−−−−− 16
         b エタノールアミン法(BPA法) −−−−−−−−−−− 19
         c ウエイトー法・同改良型(Wei T’o法) −−−−− 19
         d ブックキーパー法 −−−−−−−−−−−−−−−−−− 20
       (イ)小規模脱酸法及び劣化紙強化法 −−−−−−−−−−−−− 20
         a ウィーン法 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 20
         b ニーダーザクセン法 −−−−−−−−−−−−−−−−− 20
         c グラフト重合法 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 21
         d ペーパースプリティング法 −−−−−−−−−−−−−− 21
         e パリレンラミネート法 −−−−−−−−−−−−−−−− 21
         f アルカリ水溶液浸透法 −−−−−−−−−−−−−−−− 21
    (2)光による劣化と対策 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 22
   4 物理的劣化要因と対策 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 22
   5 その他 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 23
  第2節 非図書資料 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 26
   1 非図書資料の劣化要因 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 26
   2 非図書資料の劣化対策 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 26
    (1)マイクロフィルム −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 27
    (2)フィルム(16mm以上の映像フィルム)  −−−−−−−−−−−− 29
    (3)写真 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 30
    (4)ビデオテープ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 31
    (5)磁気テープ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 32
    (6)光ディスク −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 33
    (7)レコード −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 33
    (8)絵画 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 34
第3章 代替保存の現状 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 36
   1 マイクロフィルムと光ディスク −−−−−−−−−−−−−−−−−− 36
   2 影印、翻刻 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 39
第4章 国内外における劣化対策の状況 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 40
  第1節 国際的保存対策−IFLA(国際図書館連盟)等の活動 −−−−−− 40
  第2節 アメリカ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 41
   1 概要 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 41
    (1) William J. Barrow による酸性紙調査  −−−−−−−−−−−−− 42
    (2) 非酸性の永続/耐用紙の使用の奨励 −−−−−−−−−−−−− 42
    (3) 劣化資料の媒体変換−マイクロ化及び電子媒体化− −−−−−− 42
    (4) 大量脱酸処理 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 43
   2 全国レベルの保存対策 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 43
   3 地域あるいは協力組織の保存対策 −−−−−−−−−−−−−−−−− 46
    (1) 研究図書館グループ(RLG) −−−−−−−−−−−−−−− 46
    (2) 研究図書館センター(CRL) −−−−−−−−−−−−−−− 47
    (3) ノースイースト文書保全センター(NEDCC) −−−−−−− 47
   4 個々の研究図書館における保存対策 −−−−−−−−−−−−−−−− 48
    (1) 劣化状況の調査 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 48
    (2) 保存担当組織 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 48
    (3) 具体的な保存プログラム −−−−−−−−−−−−−−−−−− 49
    (4) 劣化資料プログラム −−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 51
  第3節 ヨーロッパ諸国 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 54
   1 イギリス −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 54
    (1)脱酸処理法 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 54
    (2)マイクロ化計画 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 54
   2 ドイツ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 55
    (1)脱酸処理法及び化学的紙強化法 −−−−−−−−−−−−−−−− 55
    (2)マイクロ化計画 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 55
   3 フランス −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 55
    (1)脱酸処理法 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 56
    (2)マイクロ化計画 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 56
   4 ヨーロッパにおけるマイクロ化資料の書誌情報交換 −−−−−−−−− 56
  第4節 日本 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 56
   1 概要 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 56
   2 中性紙の普及度調査 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 57
   3 脱酸処理及び媒体変換 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 58
   4 劣化状況調査 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 58
   5 修復 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 60
   6 マイクロ化計画 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 60
    (1)国立国会図書館 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 60
    (2)静嘉堂文庫 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 60
    (3)国文学研究資料館 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 60
    (4)宮内庁書陵部 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 61
    (5)東北大学附属図書館 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 61
    (6)筑波大学附属図書館 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 61
    (7)岡山大学附属図書館 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 61
    (8)早稲田大学図書館 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 61
第5章 資料保存のための一般的な対応策 −−−−−−−−−−−−−−−−−− 63
  第1節 はじめに −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 63
  第2節 個々の大学図書館における対応策 −−−−−−−−−−−−−−−− 64
  第3節 協会、協議会等の組織レベルでの対応策 −−−−−−−−−−−−− 66
  第4節 国レベルでの対応策 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 68
第6章 まとめに代えて一つの提案 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 70

1 引用・参考文献
2 参考資料