第3部  技術専門職制度に関する調査報告(参考)

1 調査の目的

 平成9年11月17日付で文部省訓令第33号「国立大学、国立短期大学及び国立高等専門学校の技術専門職員に関する訓令」(以下、「訓令33号」という。)が定められ、教育研究を専門的技術の側面から支える大学・高専等の技術職員の処遇改善が図られた。
 本調査の目的は、訓令33号に至る経緯を検証し、あわせて現行の技術専門職員と図書館職員の処遇を比較検討し、図書館職員の処遇改善のための参考資料とすることにある。

2 現行技術専門職員制度成立に至る経緯

1)昭和52年11月:国大協「研究技術専門官制度問題小委員会」設置

2)昭和53年11月から昭和57年11月:国大協要望書の作成 3)昭和58年8月から昭和60年8月:二つ人事院勧告と文部省、国大協の対応 4)昭和60年10月:文部省の中間試案 5)昭和61年3月:文部省の第2次案 6)昭和61年11月:第2次案に対する国大協の見解と試案 7)昭和62年6月:国大協総会が報告「技術職員問題について」を了承 8)昭和62年11月:国大協総会が報告「再び技術職員問題について」を了承 9)昭和62年11月:国大協が「教室系技術職員の組織化について」照会 10)昭和63年6月:国大協が第4常置委員会の報告「「教室系技術職員の組織化について(照会)」に対する各大学の回答のまとめと提言」を了承 11) 平成元年6月:第4常置委員会「教室系技術職員の組織化と研修の現況に関するアンケート」実施 12)平成2年度:4大学で組織化

13)平成3年度:合計10大学で組織化

14)平成4年6月:第4常置委員会「教室系技術職員の組織化と研修の現況に関するアンケート」実施

15)平成6年6月:第4常置委員会「「教室系技術職員の組織化と研修の進行状況について照会)」に対する回答を踏まえての提言」を作成 16)平成5年度:合計34大学で組織化

17)平成7年度:合計46大学で組織化

18)平成7年:科学技術基本法において、技術職員等支援職員の処遇の確保の必要性明確化

19)平成9年11月:文部省訓令第33号

20)平成9年12月:文人給178号 21)平成10年4月:技術専門官及び技術専門職員配置開始

3 経緯の検証から判明した実態

  1. 当時の教室系技術職員は、図書館職員とは較べようもないほど劣悪な処遇条件であったこと、各大学関係者の多数が問題視していたこと、等の特徴を持っていた。

  2. 現在も「専門行政職俸給表」の適用を受けているわけではなく、「行政職(T)俸給表」の枠内で、6級以上は技術専門官、4級以上は技術専門職として配置されているものである。

  3. 将来、技術専門職員は「専門行政職俸給表」の適用をめざしている点で、図書館職員よりは処遇改善に関する明確な方向性を持っている。

  4. 現行の技術専門職員制度は「機関間の比較において職務の程度、内容に差違があり、機関間の同一と見られる官職に必要とされる学歴・資格等に共通性がない、配置されている職員の将来の昇進等について考え方に一律性がない」等の理由により、昭和60年8月の人事院勧告「専門行政職俸給表」適用見送りの実態は継続しており、その点では図書館職員のほうが同一性、一律性を示しやすい。

  5. 技術専門職員制度は、各大学で選考基準等を定めて運用されている。

4 現行技術専門職と図書館職員の処遇の比較

  1. 比較の概要
    1. 「1999年度国立学校特別会計級別定数一覧」の数値を基礎に、級別の職員数とその率を示し、訓令33号により定められた技術専門職、図書館職員、事務職員の処遇の比較を行う。
    2. 「平成11年度級別定数配付時の対象職員区分表」による技術専門職と図書館職員の昇格基準を比較する。
  2. 「1999年度国立学校特別会計級別定数一覧」による比較

      技術専門職 技術職員 技術系合計 図書館職員 事務系職員
    8級        

    8級/G        

    0.2%

    7級

    128

     

    128

     

    705

    7級/G

    2.9%

     

    1.4%

     

    2.9%

    6級

    458

    153

    611

    273

    2618

    6級/G

    10.4%

    3.3%

    6.7%

    14.0%

    10.9%

    小計(S)

    586

    153

    739

    273

    3327

    S/G

    13.2%

    3.2%

    8.1%

    13.9%

    13.9%

    5級

    1541

    445

    739

    273

    3327

    5級/G

    34.9%

    9.6%

    21.9%

    28.5%

    16.1%

    4級

    2290

    451

    2741

    493

    8153

    4級/G

    51.8%

    9.7%

    30.2%

    25.3%

    34.1%

    3級  

    2083

    2083

    337

    6036

    3級/G  

    44.8%

    23.0%

    17.3%

    25.2%

    2級  

    892

    892

    219

    2291

    2級/G  

    19.2%

    9.8%

    11.2%

    9.6%

    1級  

    625

    625

    73

    238

    1級/G  

    13.4%

    6.9%

    3.7%

    1.0%

    合計(G)

    4417

    4649

    9066

    1952

    23894

    1. 技術専門職欄が訓令33号で定められた技術専門職を示す。
    2. 図書館職員欄は、図書館専門員、図書系係長及び図書系職員の総数である。
    3. 事務系職員は、補佐、係長、主任、専門職、一般職員の合計を示す。
    4. S/Gは全体の中で8〜6級の格付けのパーセンテージを示す。
    5. 図書館の事務部長、課長、事務長、補佐、総務系の係長・係員は、図書館職員欄には含まれていない。

  3. 平成11年度級別定数配付時の「対象職員区分表」よる比較

      技術系職員 図書館職員
    最高級数 技術専門官:8級 6級 ただし7級図書館専門員は協議
    6級昇格基準 5級11号俸以上 45才以上で5級11号俸以上(4万冊以上)
    50才以上で5級14号俸以上(3万冊以上)
    5級昇格基準 係長級:4級13号俸以上
    事務局等職員:4級20号俸以上
    4級14号俸以上
    4級昇格基準 係長級:3級10号俸以上
    事務局等職員:3級10号俸以上
    3級10号俸以上
    注)各級への実際の昇格にあたっては在級年数が加味される。


目次へ  第2部Bへ  付録1へ