≪医学・生物学系≫

■ 東北大学附属図書館医学分館

【コレクション】平成18年度 (2006)購入タイトルの選定


新規 26点
中止 15点
5年以上納入のないものを中止し、新規タイトルを追加した。


【サービス】カラー コピー機導入、サービス開始


平成17年6月8日から学内外へのサービスを開始した。
受付件数:平成17年9月末時点で、約70件


【その他】仮登録雑 誌の書誌・所蔵更新


NIIに仮登録していた雑誌39点について、納入状況等を調査し、更新 した。
  ・39点中、7点を購入中止。
  ・平成18年度も継続購入する32点中、18点を更新処理。
  ・残りの未処理分14点については、未納であるため、取次書店に督促した。
   (<未処理分内訳>2003年から購入:1点、2004年から購入:13点)



■ 大阪大学附属図書館生命科学分館

【サービス・データ】


7月末、国立情報学研究所(NII)より、同研究所目録所在データベー ス(WebCATで公開)に登録している「仮登録雑誌」の
書誌・所蔵283件について、確認の要請があった。「仮登録書誌」とは現物に基づいて登録作業を行う原則に対して、
例外的に、雑誌の場合は購入予約の段階で書誌登録するものを指している。これは現物到着後速やかに現物に基づいて
書誌修正と所蔵登録をおこなう。当調査依頼は、実際には冊子が到着済みながらメンテナンスをし忘れているものはないか、
の確認依頼。これに基づいて、各外国雑誌センター館に、若干の注意とともに確認のお願いを配付した。10月末を期限として、
必要なメンテナンスをしていただきたい。(大阪大学生命科学図書館分はすべて確認・メンテナンスは完了済み)

医学・生物学系外国雑誌センター館の幹事館として、当系の2006年新規購入希望雑誌の調整をおこなった。
新規の希望は122誌あり、うち22誌が重複していた。これらを調整して適切な館に担当を依頼した。

外国雑誌センター館の調整担当館として、全体の新規購入希望誌の担当調整をおこなった。各系(医学・生物学系、
理工学系、農学系、人文・社会学系)からの希望は746誌あり、うち12誌が重複していた。これらを調整して適切な系に
担当を依頼した。

Ashley社、Future drug社の刊行物のILL(文献複写)提供においては、個別に出版社の了解を求めるなど、制約があったが、
3年間にわたる交渉の結果、学術研究に関してのILL提供においては、制約なく提供できるよう、出版社側の理解を
得られることとなった。



■ 九州大学附属図書館医学分館

【コレクション】平成18年度 (2006)購入タイトルの選定


2006年版から新規購入する雑誌    21点                              
2005年版までで中止する雑誌      19点
誌名が変遷した雑誌             3点
リ ストはこちら・新規ウィンドウが開きます


            ≪理工学 系≫

■ 理工学系ニュース

【系としてのニュース】理工学系外国雑誌センター館打合


系間の連携を密にするため、今年度新たな試みとして、理工学系外国雑誌 センター館で担当者による打合せを行いました。
内容は次のとおりです。
日時:平成17年7月15日(金) 13:30-16:00
場所:東京工業大学附属図書館
内容:
 1.過去3年間の選定方法について 
 2.2006年外国雑誌の値上り率予測について
 3.2006年新規予約雑誌の選定方法について
  4.その他自館の最新情報交換



■ 東京工業大学附属図書館

【系としてのニュース】理工学系外国雑誌センター館打合せ (リンク参照)






■ 京都大学附属図書館

【コレクション】2006年新規購 入予定誌について


2006年新規購入誌を選定しました。本学選定誌の内容は下記のとおり です。
 1.新規選定タイトル: 65誌 (購読期間は2006.1〜2006.12です)
 2.2006年中止雑誌: 64誌(2005.12末で購読を中止するタイトルです)
 3.選定対象出版社 : 大手電子ジャーナル提供出版社を除く学術出版社
 4.対象言語 : 主に英語(その他 仏語、独語、北欧諸語)
 5.選定ツール: ulrich'sweb.com
[参考] ・全センター館のリストは「2006年新規購入予定雑誌リスト(PDF)」 (2005.8.25)
      (http://wwwsoc.nii.ac.jp/ncop/pdf/2006new.pdf) からご覧いただけます。   
     ・本学分リストは「京都大学附属図書館 外国雑誌センター館理工系」
      (http://www3.kulib.kyoto-u.ac.jp/etc/gaikoku-j/gaikoku.html) からご覧いた だけます。




【その他】選書ツー ルの紹介 「Ulrichsweb.com」


当館で外国雑誌センター館雑誌の選定に利用したデータベース 「Ulrichsweb.com」についてご紹介します。
有名なデータベースですので、すでに利用されている図書館も多数あるでしょうが、当館で新規雑誌の選定に利用したところ、あらためて選書ツールとしての長 所・短所があることを実感しました。
外国雑誌センタ−館雑誌に限らず、各図書館で外国雑誌を選定する際のご参考にしていただけるよう、気づいた点をご報告します。

「Ulrichsweb.com」とは?
●総合的な定期刊行物情報の提供で定評のあるUlrich's Periodicals Directoryのweb版です。
●世界中で刊行されている25万誌以上の逐次刊行物(雑誌・学術誌・年鑑・ニュースレター・新聞・電子出版物等)の情報を収録するデータベース。
●選書ツールとしての長所
   ・収録タイトルが約25万件で網羅的である。
   ・サブジェクトによる検索が可能。
   ・検索時に、出版状況(「Active]「Ceased]「Forthcoming」の区別)やタイプ(「Academic/Scholarly」 「Newsletter/Bulletin」等)の選択ができる。
   ・各雑誌の詳細情報で出版元URLが表示されており、最新情報を確認するのに便利である。
●選書ツールとしての短所
   ・サブジェクトが詳細であるのが、選書時にはかえって煩雑。
   ・出版状況が「Active」と表示されているが、中止になっているタイトルがある。
   ・タイトル変遷情報が若干わかりにくい。




【系 としてのニュー ス】理工学系外国雑誌センター打合せ(リンク参照)





            ≪農学系 ≫

■ 東京大学農学生命科学図書館

【コレクション】


2006年新規購入予定雑誌の選定を行い、重複調整後の205誌(誌名 変更の4誌を含む)について契約準備を開始した。



■ 鹿児島大学附属図書館

報告事項なし                                                           





            ≪人文・ 社会科学系≫

■ 人文・社会科学系ニュース

【系としてのニュース】購読誌調整                                                           


世界各国の経済・統計レポートである 「Country Report」シリーズは、国や地域毎に刊行され、センター館雑誌としても
一橋大学と神戸大学双方が収集していたが、一橋大学からの提案に基づき調整した結果、一橋大学の購読を中止し、
神戸大学がまとめて収集することとした。



■ 一橋大学附属図書館

【コレクション】雑誌の所蔵更新を 実施


NIIへの所蔵の更新を行いました。
  洋書 8287件、 和書 5409件




【出版社関係のニュース】

Elsevierおよび Thomsonの2004年の成長率


2004年のElsevierの成長率は4%であった。雑誌更新率は 96%止まりである。一方出版論文数は4%増加しScieceDirectによる
ダウンロード数は41%増加した。収録論文数(アーカイブ)も25%増加し670万文件に達している。
Thomsonの成長率は9%で売上全体の66%をソフトウエアなどの電子製品が占めている。中でもサイエンス・ヘルスケア部門では
対前年10%の成長を遂げ営業利益も19%の成長をみた。


<情報提供:ユサコ梶


OhioLINK が2006年購読数を約800タイトルの大幅削減予定


米国オハイオ州の大学や州立図書館など85機関で構成される大規模コン ソーシアム:OhioLINKは,2006年購読に関し,
以下の出版社からの購読ジャーナルの内,約800タイトルの購読中止を検討している。(*)高等教育関係費の州予算枠が
縮小したことが主な理由で1992年のコンソーシアム設立以来,購読数を削減するのは今回が初めて。
OhioLINKの関係者は,「オープンアクセスのジャーナルに移行するだけでは従来の購読状況を維持するまでには
至ってはいない。追加予算を獲得するか,運営費を削減するか,もしくはコンソーシアムの規模を縮小するしか
方法はない」とコメントしている。
*Elsevier Science、Wiley、Cambridge University Press、Oxford University Press、Emerald

OhioLINK: http://www.ohiolink.edu/supportohiolink/didyouknow.html


<情報提供:ユサコ梶


【データ】当館にお けるセンター館誌上位54誌の利用状況調査


2004年度ILL受付データ上位54誌における外国雑誌センター館誌 の割合を調査した。
調 査結果はこちら・新規ウィンドウが開きます



■ 神戸大学社会科学系図書館

【コレクション】 2006年購読誌の見直し


センター館購読誌の見直しを6月から開始し、一橋大学及び他分野各館と の調整を経て、2006年の予約作業を進めている。
見直しの内容は次のとおり。
 1)中止タイトル 34 誌
    発行・入荷が思わしくないタイトル及び ILL複写利用実績が2004年度「0件」のものを中止した。
 2)一橋大学との購読誌調整(リンク参照)
 3) 新規収集タイトル
    2001年以降の創刊誌の全国所蔵状況をチェックの上、国内未収集で、利用が見込まれるものを選定した。